こんにちは!
ガンバリオンの広報です。
「Directors TALK」と題したガンバリオンの自社パブリッシングタイトルディレクター3名の座談会。
前編では企画が採用されるまでのキャリアや、企画コンペの裏側、採用された瞬間の気持ちを語っていただきました。
後編は実際の開発現場でディレクターとしてどのように取り組んでいたのか、そこからどのような気づきがあったのかを深掘りしていきます。自社パブリッシングならではの自由度と責任、そしてチームとの関係性から生まれる学びや気づき。それぞれのタイトルに込められたこだわりや、ディレクターとしての視点が垣間見える内容です。
また、これからディレクターを目指す方や、ガンバリオンへの入社を考えている方に向けて、実際にディレクターを経験した3人からのリアルなメッセージもお届けします。
ゲームづくりの現場を知る貴重な機会として、ぜひ最後までご覧ください。
目次

■岡田
アーティスト職として2004年度新卒入社。『ゴロンディア』(写真左)のディレクターを担当■太田
アーティスト職として2012年度新卒入社。『修羅道』(写真中央)のディレクターを担当■猪口
プランナー職として2012年度新卒入社。『縁がわ男子とけものたん』(写真右)のディレクターを担当
ディレクターの視点から語る、ゲームづくりのリアル
ーディレクターをやる上で意識していたことを教えて下さい。
岡田:「コンセプトをぶらさないこと」を大事にしていました。これは上司からもよく言われていました。『ゴロンディア』の「操作の分かりやすさ・気持ちよさ・カジュアル層に受ける世界観」という作品コンセプトをどんな時でも意識して、ゲーム全体を組み立てていました。
太田:自分は「初心を忘れるな」です。プロデューサーからも「ブレるな」と言われていて、どんなことがあっても企画書を作った時の最初の勢いを捨てないようにしていました。開発の大変さを感じた時や様々な課題が出た時に自分はすぐしょんぼりしちゃうタイプなので開発中は特に気を付けていましたね。
猪口:「意識しよう」と思って始めたというより、開発中に意識することが増えていきました。特に2つあり、1つは「開発スタッフ全員をプロとして尊敬すること」です。ディレクターをしていると、自分の中の正解を強く信じがちですが、スタッフの皆さんが企画コンセプトを理解して提案してくれる“いいモノ”を、作品にとって何がベストかという視点で判断するよう意識していました。もう1つは「私が一番愛せないものは出さない」ということ。自分が一番のファンになれないものをユーザーに届けることはしたくないと思い、強く意識していました。

『縁がわ男子とけものたん』ディレクター猪口
ーディレクターをやって嬉しかったこと・大変だったこと・学んだことを教えて下さい。
岡田:自分の考えたことが形になるのは本当に嬉しい経験でした。一方で、自分の判断がそのままクオリティに直結するという責任の重さや怖さも感じました。当初は「ディレクターがすべてを決めなければならない」と気負ってしまい、結果として独りよがりなディレクションになってしまった部分がありました。会社との連携がうまく取れていない時があり、その点は大きな反省点です。この経験を通じて、「上司に頼ることの大切さ」を学びました。そしてその学びは、太田さんや猪口さんの企画の際にも活かされていったと思います。
太田:自分の描いた絵が企画として形になり、モデルが作られて動くのを見たときは「これ以上楽しいことはない」と感じ、心から嬉しかったです。一方で、開発や運営が進むにつれ、面白さや勢いだけではなく「ユーザーに届ける商品として成立させる意識」が必要だと痛感しました。特にマネタイズの面では悔しさもあり、もし次にディレクターを任される機会があれば、必ずその経験を活かしたいと思っています。この反省は、次の企画にも確実に受け継がれていると感じています。
猪口:お二人の反省はしっかり受け継がれていました!私も「マネタイズ」の部分は特に大変だと感じていて、太田さんの話を参考にしながら、設定された目標をどう達成するかを日々模索していました。嬉しかったのは、ユーザーから「えんだんをプレイして癒された」と言ってもらえたことです。「癒し」は一番伝えたかったテーマだったので、本当に嬉しかったです。「陽太郎と虎の二人を好きだ」と言ってもらえたことも感動でした。一番の学びは「視点の切り替え」です。自分の立場だけでなく、他部署の視点に立って考えるクセがついたのは、ディレクター経験のおかげだと思います。
岡田:確かにディレクター経験は仕事に対する視野を広げることに繋がりますね。ディレクターという一段高い目線で開発チームを見る経験をしたので、通常業務では気づけなかったことに気づくことが出来るようになったと思います。
猪口:上司の言葉に対しても、受け取り方が変わりました。「きっとこういう事情があるのかもな?」と意図を考えるくせがつきましたね。

『ゴロンディア』ディレクター岡田
ディレクターを経験して思う事
―「ディレクターとして開発チームを引っ張る」という経験をした皆さんに「ディレクターとしてこういう人がいてくれると助かる・一緒に働きたい・仕事を任せたい」という人がいたら教えて下さい。
岡田:「企画の方向性を理解した上で発展させてくれる人」ですね。ディレクターのやりたいことに対し、全く方向性の違う提案をされたら企画の推進力が落ちてしまいます。普段の仕事にも通じますが、ディレクターの意図を汲んだ上で提案をしてもらえるとコンセプトに沿った建設的な開発が出来ると思います。あとは自分に足りない物を持っている人がいいですね。僕で言うと…「危機察知能力」です。
全員:笑
岡田:自分はどうしても勢いで物事を進めてしまう所があるので「これどうなっていますか?」「スケジュールが厳しくなっていませんか?」というように、時にはブレーキをかけてくれる人がいるとありがたいですし、実際にすごく助かりました。
太田:僕は「ディレクターよりも企画を理解している人」ですね。
―「ディレクターよりも企画を理解している人」について詳しく教えて下さい。
太田:例えば自分は高難易度アクションゲームが好きですが、プレイが得意ではないため、そのジャンルの“本当の楽しさ”や“遊びごたえ”まで深く考えが及ばないことがあります。そこで、自分よりそのジャンルに詳しい方が「この機能がないと不満が出る」「この仕様では後々破綻する」と指摘してくれたり、「ディレクターが言うのはAだけど、本当に目指したいのはBでは?」と提案してくれると非常に助かります。同じ方向を向きながら、より高い解像度で意見を出してくれる人は開発において非常に心強い存在です。
岡田:ディレクターも探り探り企画を進めていて、すべての事を完全に把握しているわけではないですからね。アクションゲームをつくるのであれば、ディレクターよりもアクションゲームに詳しい人が開発スタッフの中にいれば、より作品の解像度やユーザー満足度が高いゲームをつくることが出来るのではないかと思います。
太田:あと完全に岡田さんと被るのですが「危機察知能力」は本当に大事です…
全員:笑
太田:杞憂でもいいので危機察知能力が高い方がいてくれると本当に助かります。あと「運がいい人」ですね。自分は運を大切にしていきたいと考える人間なので。
猪口:私は「目標を持って自ら学べる人」と「誠実な人」の2つですね。普段の仕事でも「上司から言われたことだけでは良いものは作れない」と感じていて、より良い作品づくりには自ら積極的に学び、目標に向かって取り組む姿勢が必要です。そんな人がチームにいると、全体に良い影響を与えてくれます。もう一つの「誠実な人」も非常に重要です。進捗と報告にズレがあると管理が難しくなります。だからこそ、一つひとつの仕事に正直に、誠実に向き合ってくれる方と一緒に働きたいと思います。

―それぞれのディレクターの開発に携わった際に感じた自分との違いや気づき
岡田:それぞれの作品にディレクターの色がはっきり出ていたことが印象的で、それが素晴らしいと思いました。『ゴロンディア』のディレクター対応が落ち着いた時に、社内全体に反省点を共有する時間を設けたのですが、それを活かしてくれたのが嬉しかったです。特に「マネタイズ」の部分はどんどん改善されていると感じています。
太田:違うディレクターの作品に携わると「ディレクターによってこんなにも個性が出るのか」と強く感じます。岡田さんと同じように自分も『縁がわ男子とけものたん』の開発に携わった時、『修羅道』をディレクションした際の反省点がしっかり改善されているのを見て感動しました。個人としても様々な企画に携わる際にはディレクターの意図を汲んで、求めているものを作るよう意識しています。
猪口:お二人の経験は記録としても残っており、その記録を参考にしつつ、わからない所はお二人に相談しまくっていました(笑)。そこはお二人の時とは大きく異なる点だったと思います。

『修羅道』ディレクター太田
ーディレクターの経験を経て、今後はどのようなことに挑戦したいですか?または挑戦していますか?
岡田:入社からこれまで色々な経験をさせてもらい、全てが自分の財産になっています。反面、これまでの自身を振り返った時に「結局自分は何がしたいんだろう」と怖くなる時期もありました。そこで自分の原点に立ち返った時に「キャラモデル制作がしたい」という思いがあったので、今はキャラモデル制作に集中させてもらっています。キャラクターをいかに魅力的に見せるかを日々、模索している所です。もちろんゲーム作り全般が好きなので、求められた仕事は積極的に取り組みたいと思っています。
太田:ディレクターという一段高い視点を経験させていただいたので「今のプロジェクトの状況に必要な事は何だろう?」と立場や職種に関係なく考えて業務を行うように意識しています。またマネタイズに携わらせていただき、開発にどれくらいの費用がかけられているのかを肌で感じることが出来たので、その視点から「いかにコストパフォーマンスの高い仕事ができるか」という事に挑戦しています。あとはまたディレクターとしてゲームを作りたいですね!
岡田:僕ら全員、企画コンペがあれば大体参加しているよね。
猪口:プランナーは企画コンペに対して「出して当たり前!」という、ある種の使命感がありますが、他職種の方だと、いつもの仕事とはまったく違う“企画を考える”ことを時間捻出して行うというのはすごいことだと思います。
太田:「マネタイズやコストパフォーマンスが大事!」と言っておきながら、そこは自分自身の時間や労力といったものは考えずに、楽しくてやってしまうんですよね。
全員:笑
岡田:そうそう。そこは全く別物なんですよ。企画立案は楽しいのでコスパ度外視でやってしまいます(笑)
猪口:『縁がわ男子とけものたん』ではディレクター業務と同時にシナリオライターも担当しました。それを踏まえて今後も色んなジャンルのゲームシナリオや様々なシーンに合う言葉の見せ方を研究したいです。作品によって言い回しやテキストの出し方・やりたいことも違うので、引き出しを増やして、どんな時でも最適な言葉を届けられるようになりたいです。

ガンバリオンやゲーム業界への応募を検討している方々へ
―皆さんがガンバリオンを応募される方に求める能力や素養は何でしょうか?
岡田:「自分の強みを理解して伸ばす力」が重要だと思います。やはり“自分だけの武器”を持っている人は強いです。ディレクターとしても「この作業はあの人に任せれば安心」と思える分かりやすい武器を持つ人の存在は非常に助かります。仕事の姿勢としては、受け身ではなく自分から行動できる人。仕事に必要な知識を取り入れる姿勢や周囲との連携やトラブル時に自ら相談し、解決に向けて動けることが開発では特に重要です。様々な面で自発的に頑張れる人が活躍できると思います。
太田:ゲームの仕事は多岐に渡るので、色々な分野の様々な能力が必要になります。なので「どんなことにも興味を持てて、それを楽しめる能力」があると非常と働きやすくなると思います。最初は“フリ”でもいいので、興味を持ってどんなことにも挑戦してみることをおすすめします。自分の経験ですが、色々な業務に対して興味をもった“フリ”から初めて、本当に楽しく取り組めるようになったことが沢山ありました。
猪口:「目標を持って自ら学ぶ力」が重要だと感じています。社会人になると、学校のように「教えてもらえる」という機会が減っていくので、今までよりも更に自ら学ぶ力が求められます。よく学生さんに「ここでは何を学べますか?」と聞かれることがありますが、そうした受け身の姿勢では成長の機会を逃してしまいます。「○○を学びたい。そのチャンスはありますか?」という積極的な姿勢が必要です。また、コミュニケーション力も重要です。チャット等による短文のコミュニケーションが広がる中でも、相手の言葉の裏にある意図を考え、適切に返す力が必要です。学びの機会を逃さないためにも、しっかり鍛えてほしいです。
―最後にこれからガンバリオンの採用に応募しようとしている方へメッセージをお願いします。
岡田:ガンバリオンは実力主義の会社だと思っています。若いスタッフにも情熱と向上心、それに見合う技術力があれば、どんどんチャンスを与えてくれるところです。「こんなことがやりたい」「こんなことを実現させたい」という強い思いと、磨き上げた自分の武器を持って、ぜひ応募してください。一緒に働ける日を楽しみにしています!
太田:なんと朝から晩までゲームを作っていても怒られません!
全員:笑
太田:しかもゲームを作ってお給料までもらえます!それが最高だと思ってもらえる方に、ぜひ入社していただきたいです。
猪口:岡田さんや太田さんのように「自分が考えたゲームを作りたい」という気持ちや、私のように「ディレクターになりたい」という夢や野望が叶えられる場所がガンバリオンだと思います。ぜひそんな夢・野望を持った方に応募していただきたいです…!

今後もガンバリオンスタッフの生の声をお届け!
「Directors Talk」の後編は3人にディレクターとしてのやりがいや苦労、その先に見えたことなど様々な話をして頂きました。3人の言葉からは、ゲームづくりの奥深さと、そこに込められた情熱がひしひしと伝わってきました。「自分もこんな風にゲームを作ってみたい」と感じた方は、ぜひその気持ちを大切にしてください!そしてガンバリオンでは、挑戦を歓迎し、夢を形にできる環境があります!
今回のインタビューが、皆さんの未来の一歩につながることを願っています。今後もガンバリオンBLOGでは様々な立場や職種のスタッフの生の声を発信しています。次回のBLOGもお楽しみに♪
2025年冬に27年卒向けオンラインインターンシップを実施予定!
ガンバリオンでは現在、27年卒向けオンラインインターンシップの応募を受付中です!
プランナー/アーティスト/プログラマーの各職種のプロが直接指導をして、実際にゲーム開発で起こる課題の解決や参加者とのグループワークによる作品制作など、ガンバリオンのインターンでしか体験できないプログラムを実施いたします。

今回の記事を読んで「ガンバリオンでディレクターを目指したい!」「ゲーム業界に求められる力を知りたい」という方はぜひご参加いただけますと幸いです。
⇩応募方法や詳細はこちらをご覧ください⇩
現役ゲームクリエイターと共に学ぶ27卒向け冬季1day仕事体験をオンラインで開催! | 最新情報 | 株式会社ガンバリオン|GANBARION Co., Ltd



